静岡市葵区 A様邸 屋根改修工事①
2019年6月5日更新
静岡市葵区A様邸の屋根改修工事が始まりました!!
5月半ばの大雨で雨漏りがあったとお問い合わせをいただきました。
A様邸は天窓を取り付けてあるのですがその付近から雨漏りしているとのご連絡でした
天窓は室内に光を取り入れてくれて、夜はそこから星空が見えて天窓にあこがれるお宅も多いことかと思います
ですが、今回のA様邸のように雨漏りの原因となることもあるので取り付けの際には十分な注意が必要です
まず天窓を取り付けると室内に日光の光を取り入れられて風通しも良くなり、近隣のお宅との距離が近い住宅ですと窓を開けた際にプライバシーが気になる場合でも防げてとても便利ですが屋根は一番紫外線を受けている箇所でもあります。
そこに天窓を取り付けているので、もちろん屋根と同時に天窓自体も劣化していきます・・・。
特に天窓を取り付けているコーキング部分が夏場の強い紫外線や雨などで劣化してしまい亀裂や剥がれを起こしてそこから雨水が侵入してしまうことがあります。
今回お問い合わせをいただいたA様邸もコーキングの傷みや屋根材の劣化が雨漏りの原因でした。
A様邸の工事前の状態がこちらです↓↓
屋根材の色褪せが目立ってきていますがパッと見て異常は見当たらないように見えますが、実は天窓の屋根材付近にカビが生えています・・・。
↓したの画像の天窓の左側に見える細かなぽつぽつとした苔のようなものがカビです
雨水が浸入して屋根材を傷めている証拠です
↓↓内側から見た屋根の内部です
この白いふわふわしたものも黒い物も両方ともカビです・・・。
このカビは放置しておくとすぐに増殖して、吸い込んでしまうと頭痛や喉の痛みに繋がり人体に害があるのでとても恐ろしいですね・・・
雨水によって下地と垂木も劣化して弱くなっていました。
今回A様邸は玄関の庇も取り付けるのでそちらも同時に工事していきます!
屋根の改修工事は下地と垂木の補修⇒構造板張り⇒防水シート張り⇒瓦復旧という手順で進めていきます
梅雨の期間中なので雨に注意して工事を始めていきます!!