防水工事の押さえておくポイント!
2020年2月11日更新
そろそろ少しづつではありますが花粉の時期に入りますね・・・
春に近づけば近づく分だけ花粉も増えて花粉症の方はつらいですね・・・。
春に近づいてくると周りでも外壁の塗装などの工事が一気に増えてきますよね!
1月2月では雪の影響などでできなかったお宅が春が近づくと雪の心配もなく施工できるようになるので3月後半から一気に忙しくなっていきます
現在、施工させて頂いているお宅は防水工事などがメインなので気温などは関係ありませんがもちろん既存の防水材を撤去するので雨の日には行えないので晴れが続いている時に全てまとめて行う必要があります
防水工事の事で良くお問い合わせを受けるのが、ベランダや屋上の防水工事の事です!
施工方法もいくつかありますが、基本的にベランダだけの防水工事の場合約3日あれば完工することが多く施工範囲が広くないこともあり期間はかかりません
一般的なお宅のベランダなら約15万~になるので現在の状態などにもよるので一概には言えませんが比較的に抑えることが出来ます
現在ベランダの床面に亀裂が入ってしまっている場合や雑草などが隙間から生えてきている、不自然な膨らみがあり押すと中に水が溜まっている場合などはすぐに防水工事をご検討したほうがいいかと思うので心当たりがあるお宅はすぐに業者へご連絡下さい!!
放置しておくと雨漏りの原因となる事もありますのでなるべく早期解決が重要です。
改修工事を行った後でも定期的に点検を行っておくことが大切です
ベランダや屋上は床面と言うこともあり日常的に上を歩くので劣化しやすい箇所です
そのため工事したからと油断しないで5年ごとに点検を行い異常がなくても約10年程で劣化が進みやすくなるのでそうなる前に定期点検を忘れずに!
ベランダや屋上からの雨漏りが多く、すでに雨漏りしている場合には防水工事だけではなく雨漏りの改修工事も必要になってきますので修繕費が余計にかかってしまいますのでベランダや屋上などの防水工事は定期的に行っておきましょう!