静岡県伊豆市 S様邸 外壁塗装⑥
2019年11月4日更新
本日の伊豆市S様邸の作業は鉄部の塗装と縦樋の塗装でした!!
今回鉄部の塗装で行った箇所は玄関の手すり部分と雨戸の塗装です
雨戸などを覆っていた養生を撤去して刷毛で細かな箇所を塗布していきます
外壁の色がクリーム色なのでそれに合わせて雨戸などは白で塗装していきます
↑↑縦樋の色は今回濃いブラウンにしてシンプルなデザインの外観にしました!
付帯部の塗装はデザインや美観を保つだけではなく塗膜の剥がれによる劣化を防ぎ寿命を延ばす為でもあるのでとても大切なことです。
ただ塗ればいいというわけではなくしっかり塗りムラなく塗膜の厚さも持たせて耐久性を良くします
外壁と同じで常に雨風を受けている箇所なのでこの付帯部も外壁の塗装と同じタイミングで塗装を行ってください
庇部分も今回塗装を行いました!
鉄部の塗装は錆が酷い場合はケレン作業と言って錆を落とす作業から入ります
ヤスリを使用して塗装する面を少し削っていき錆を落としてから塗膜の密着性をよくするため凸凹とヤスリで細かな傷を作ります
この凸凹とした傷に塗膜が密着し剥がれにくくします
その後鉄部にはさび止めを塗布してから塗料を塗っていきます
どうしても鉄部は劣化してくると錆がどんどん悪化していくものなので腐食してしまう前に塗装を行うことが大切です!
最後に階段の手すりを塗装していきました
階段の手すりも塗膜が剥がれてくるとチョーキング現象と言って、触った時に指に白いチョークの粉のようなものが付着することを言います
チョーキング現象が見られたら基本的に塗装の塗り替え時期です
手すりは一番直接触れる機会が多いと思うので塗装しておいて損はないと思います!
手すりの色も縦樋の色と同じ濃いブラウンを使用しました!
本日の作業は、雨戸、庇、一階窓柵、縦樋、手すりの塗装作業でした!
大まかな塗装作業は完了したので明日の作業は仕上げ作業のみとなりました!
台風などの影響で一か月程かかりましたが明日で作業は完工となります