静岡県藤枝市 H様邸 外壁塗装工事④
2019年12月9日更新
本日の静岡県藤枝市、H様邸は前回の下塗りの続きと軒天の撤去を行いました!!
前回下塗りが途中だったのでまず外壁面の下塗りを完了させました!
下塗りが終わると次は軒天の撤去を行いました
今回軒天を有孔ボードに交換するのでまずは既存の軒天を撤去していきます
あまり軒天を剥がした後の状態を見ることってないと思うのでこんな感じになっていたんだと驚かれる方もいると思います
軒天部分は傷んでくるとここから虫が入ってきたり時には小動物などが入ってくることもあるので注意が必要です!
この軒天がどうしてついているかご存知でしょうか?
軒天が剥がれていても実際生活に支障はないと思われると思いますがこの軒天があるのとないのではかなり変わってきます
軒天は外壁を守るために存在します!
なので、雨から外壁を守るために軒天は必要です
屋根から落ちてきた雨が直接外壁を伝っていかないように軒天が守ってくれているので傘をさしているようなものです!
庇などのように雨宿りできる程の幅はありませんが外壁の雨伝いを防いでくれる役割があるので軒天が傷んでいる場合は外壁を守る力もなくなってしまい、後々軒天の改修工事だけではなく外壁面の塗装などの工事も必要になってきてしまいます
軒天にも屋根と同様、施工方法が軒天交換工事もしくはカバー工法のどちらかになります
軒天の交換工事は言葉の通り、今ある軒天を撤去し新しいものに変える工事で
カバー工法は今ある軒天の上から重ねる方法です
カバー工法の方が撤去した軒天を処分する代金などかからないため交換工事に比べるとコスト抑えることはできますがカバー工法を施工するためには傷んでいないかなど条件があり、なおかつカバー工法はベニヤを重ねて貼るためどうしても厚みが出て美観が良くなくなってしまうこともあります
交換工事はカバー工法に比べると少し費用は高くなってしまうのですがそこまで大きな違いはありません
撤去後新しいものを設置したらそこに防水性を上げるために塗装していきます
なのでカバー工法よりも僅かに日数はかかってしまいますが耐久性も上がり美観も良くなるので交換工事をお勧めしています
今回H様邸は交換工事で行わせて頂きますので、今日は撤去を行ったので明日から新しい軒天材を設置していきます!