静岡市駿河区 T様邸 外壁塗装工事④
2019年11月12日更新
駿河区T様邸の昨日作業は養生でしたがまだ残っているので本日は残りの養生作業をやり、そのあとは軒、樋の塗装作業を行いました。
この時期は風があるため、養生をテープでしっかりととめないと養生がはがれてしまいます。
そのため、しっかりと貼り付け風に負けないようにします。
特に軒、樋の養生は細かい場所で養生しにくい場所となります。
塗装作業に差支えがないよう気をつけます!!
養生が完了し、いよいよ塗装に入ります!!
軒、樋の塗装はどうしても軽視されがちですがせっかく外壁をきれいに塗装するならここもきれいにしないと美観が台無しになってしまいます。
きれいな外壁だからこそ、軒や樋が目立ち、また印象も違ってきます。
雨樋が劣化すると屋根・外壁の部位に雨が流れ、雨水が浸入してしまうことにより、お家の腐食を早めてしまいます。
雨樋に主に使われる素材はいくつか種類がありますので紹介します。
●塩化ビニール製 ●銅製 ●ガルバリウム製 ●アルミニウム製 ●ステンレス製
それぞれに特徴がありますが、自分がいいと思うものを選べます。
軒樋の塗装は軽視されやすいですが美観を保つためには欠かせない作業です!!
まして細かい塗装となるため、丁寧さを重視して凹凸がないよう、ムラがないよう注意を払って塗っていきます!!
軒樋の重要性は雨水が家の内部に侵入するのを防ぐといくいう事、それは屋根の雨漏りにも通じます。
また、雨水がはねることなく家の外に流れていくことも軒樋のおかげです。
軒樋にはいろいろな部品で構成されいてます。
この部品により家の屋根から樋を伝って雨を逃がすことができるようになるのです。
家の形状は一軒一軒違います。
職人はお客様の希望に沿うよう数多い部品を組み合わせて設置していていきます。
塗装工事では、設置はありませんが外観をよくするために丁寧に塗装作業を進めていきます!!
次回もさらに外観に美観を高めることができるようがんばります!!