静岡市清水区 Y様邸 外壁塗装⑨
2020年3月30日更新
本日はY様邸の外壁塗装工事を進めています!!
今日行った作業は、木部の雨戸塗装と鉄格子の塗装を完了させました!
まず塗装前の雨戸の状態がこちらです↓↓
木部なので経年劣化で色褪せが目立ち少し傷ついている箇所もありました
今回は塗装前の色に合わせた色にしましたが塗布する前と塗布した後ではかなり違いもはっきりしてきれいになりました
塗布する前と塗布した後の箇所ではこんなにも違いが!!
ただし、1回塗りでは木が塗料を吸ってしまってすぐに色が薄くなってしまうのでこの雨戸の部分も2回塗りすることで色が定着してきれいになります
木部の雨戸塗装はこの雨戸は一段ずつ刷毛で塗らなくてはいけないのでかなり大変な作業です
刷毛を雨戸の隙間に入れて塗っていくので時間もかかりますしかなり大変な作業な分完了したときの達成感は大きいです!!
↑↑こちらが1回塗り完了後の写真です
これだけでは、木が塗料を吸ってしまっていて色が薄いのがわかります
↑↑こちらが2回目塗り後です
2回塗るとこんなにもきれいに色が定着します
木部の雨戸はローラーで塗ると色むらが出てしまいます
ローラーできれいに色むらがなく塗れているように見えても下から除くと塗れている所とそうでない箇所がはっきりとわかるので刷毛を使用して丁寧に一段ずつ塗装していきます
木部の雨戸は2階部分もあるので全て2回塗りを行うのに昨日から行っていたので2日ほどで塗り終わりました
鉄格子も今日で塗装は完了しました!!
Y様邸は1階部分の窓が全て鉄格子で覆われています
なので刷毛を使用して一本ずつの塗装は大変でしたが今日で完了しました!
Y様邸の地域は約15年程前までは周りに建物も全然なく良く空き巣に入られてしまっていたそうでそこで1階からの侵入を防ぐ防犯的な目的で付けたのでこの鉄格子がボロボロだと錆で腐食して簡単に切られてしまうので鉄部の強化のためにも今回入念に錆止めの塗布から行いました
残りの作業は後少しになりましたが最後まで気を抜かずに怪我無く作業を行ってもらいます!