静岡市清水区 F様邸 屋根改修工事①
2020年10月20日更新
F様のお宅は屋根に明り取りの窓があるのですが、
その天窓付近から雨漏りしているということでした。
壁紙がはがれてしまっていますね・・・。
ただ、屋根を調査したところ、屋根の内部が腐食してしまっていることが分かりました。
まず、天窓付近の木材が雨漏りにより悪くなってしまっています・・・。
この写真は屋根の上から撮ったものです。
天窓は、一工夫した施工をするためにどうしても雨漏りのリスクは高くなります。
経年劣化でルーフィング(防水シート)に穴が空いてしまったりすると、
そこから雨水が侵入してしまいます。
野地板(屋根葺き材の下にある板)を新しい木材に交換します。
かなりきれいになりました!
ただ、他の部分も腐食してしまっていたんです・・・。
屋根のてっぺんの板金を棟板金(むねばんきん)というのですが、
その下にある貫板(ぬきいた)が腐ってしまっていました。
手で触ると、ポロポロと崩れてしまう状態だったそうです・・・。
このまま外側だけきれいにしても、内部の腐食は進んでしまいます。
傷んだ木材を交換するために、棟板金をはがさなければいけません。
また、スレートも劣化していたので、全面葺き替えすることになりました。
実は、雨水は屋根葺き材だけでは防ぎきれません。
台風などの大雨や、梅雨の長期の降水があると、雨水がどうしてもはいり込んでしまいます。
屋根葺き材が防ぎきれなかった雨水を、
ルーフィングが防水してくれるのです。
ルーフィングは建物本体や柱などを雨から守る、重要な建材なんですね!!