6月になりましたね。
2019年6月4日更新
去年の梅雨入りは、6月6日。
一昨年は、6月8日が梅雨入りだったようです。
例年通りであれば、梅雨入りは今週中に。。
といったところでしょうか。
雨は降らない日でも、日本の夏特有のじめじめ
感を、感じますよね。
今日は、まずはカンタンにできる
湿気対策のお話しを!
あなたの家。
結露溜まってませんか?
この結露こそ、湿気の原因。
結露、暖かい湿った空気が
急に冷やされるとできます。
窓が水浸に、、カーテンの裾が黒ずんだり…
なかなか厄介なもの。
結露が、あってよいことなんて一つも
ありません。
結露は、カビや雑菌の繁殖や
、床や壁などを腐らせてしまう原因とも
いえます。
目に見える部分だけではなく、
目に見えない部分にもじわじわ
浸透してしまいます(゚o゚;;
今日のテーマは、自分でできる 湿気対策。
1 空気の通り道を作る
2扇風機や窓を少しあけるなどをして
空気を、回す
3 湿気取りを置く
などです。もちろん除湿機をつかうのも
有効。
しかし、家に問題があり湿気がたまりまくっている
場合もあります。
1から3 に気をつけてみても、じめじめ感が
消えなかったり壁紙が剥がれてきたりする場合は
ひょっとして見えない場所の結露により
じわじわと水分が浸透してしまっている可能性も。
今はいろんな材料があり
たとえば、部屋の中の水分を吸収する壁の素材や
湿気を防止する塗料。
さらには、天井、床下に換気扇(悪徳な訪問には
要注意ですが)などなど色々あります。
どうしても、気になる!
根本から直したい!そんな場合はぜひご相談くださいね。