屋根工事はまだしないでください2 知っておきたい、屋根の劣化症状
2019年9月9日更新
【屋根工事はまだしないでください2】
お客様に 知識があるか ないかで
工事の質がぐんと変わります!
知っておくことって、とても大切。
このコーナーでは、お家にとってベストな
状態を保つために、
いろんな 裏情報を ご紹介しています。
昨日の台風。激しかったですねー。
過ぎた後こそ、屋根チェックしておくのが
おススメです。
台風って、悪いところを明らかにしちゃうことも
あるからです。
ちょっときになるって方は
お気軽にご連絡下さいね。また倒木や飛来品など
油断はできない状況ですので、お天気が良くなった
とはいえ、お気をつけてお過ごしくださいね。
さて、今日のテーマは
屋根の劣化症状について。
ちなみに前回の記事はこちら。
屋根の劣化症状
よくある症状と原因を表にまとめました。
症状 | 原因 | 対処方法 |
---|---|---|
サビ | 経年劣化 | サビ落とし、削る |
ひび割れ | 経年劣化の上に衝撃 | |
色褪せ | 紫外線、雨 | |
塗膜の剥がれ | 紫外線、雨 | |
反り返り | 経年劣化、スレート屋根で発生 | |
藻やカビ | 水分の付着 | 高圧洗浄など |
では対処方法はとゆうと
サビ→サビ落とし、削る
ひび割れ→セメントなどで補修
色褪せ→塗り替え
塗膜の剥がれ→塗り替え
反り返り→塗り替え
藻やカビ→高圧洗浄
が、あげられます。
ひび割れしてるけど、塗膜は剥がれてない場合、
藻はあるけど一部だけの場合。
高圧洗浄機だけできれいになったり
ひび割れ部分だけ直せばよい場合もあります。
なぜなら、ひび割れは台風で
何か飛んできたりして割れてしまった場合なども
あります。
また、それを気付かずにいると雨漏りなどの
原因になってしまうこともあります。
たとえば、よくありがちな話しですが
家に訪問業者がきます。
彼らはポイントをよく知っていて
ひび割れなどを発見、そこを指摘して
塗装などに話を持っていきます。
が
ひび割れは、そこだけなのか
他に色褪せや塗膜の剥がれがあるのか
などによっても、その後の流れは変わります。
そのため、まずいろんな症状と対処を
知ることで無駄な工事はしなくてよいかも
しれません。
また、うちの屋根どうだろう?と心配な方はいつでも
ご相談くださいね。
ではまた!
引き続き気をつけてお過ごしくださいね!